2016年の12冊
1月
とても面白くて、ツラン/ウラルアルタイがらみで何冊か読む。
第二次世界大戦直後、戦前のアカデミズムを引き継いでいた東大言語学教授服部四郎のもと、言語学を学ぶとは系統論をやること、という時期があったが、それ以後状況が変わった。その変化の大きな要因となったのは、チョムスキーの生成文法などの統語論が言語学の中心となったことである。通時的研究は共時的研究に駆逐されてしまった。歴史(系統論)ではなく、今の言語を分析するのが言語学の主流となったのである。
通時的研究から共時的研究へという現在の状況は言語学だけのものではない。私たちは、今のことだけが問題な、平面的な時代にいるのである。そこでは<歴史>が忘れ去られてしまった。
海野弘
民族的教学の根底をなす惟神道の重要行事が、鹿の肩甲骨と樺の樹皮によって行われるということは、日本民族の故郷が南方であったか北方であったかを断定する上に最も重要な資料であるといわねばなるまい。
白柳秀湖
2月
哲学的反省は問題を立てるための手段であって、問題を解くための手段ではありません。
ピアジェ
3月
アッティラAttilaの名は、ゴート語atta《父》に指小接辞 -li(-a)がついてできたものだといわれます。《とっつぁん》といったような呼び名です。
チンギス・カンのモンゴル来襲以前にスラブの地にやってきたモンゴル語使用の騎馬民族の大集団は史上アヴァール以外にありません。
城田俊
4月
今年一番の掘り出し物。ルコント・デュ・ヌイ『人間の運命』、アレキシス・カレル『人間 この未知なるもの』、オーウェン・バーフィールド『英語の中の歴史』の3冊を翻訳紹介してくれた渡部昇一に知的に一定以上の信頼をおいていたが、彼の専門分野の著書が未読だった。
・・・人間の精神が時間と空間の制限から解放された世界を自己のうちに持ち、その世界を分節的に明晰に理解し、それに対して分節音による命名を行うことが、とりもなおさず人間の言語ということなのである。
近代的な言語起源論の正確な出発点は、1771年、すなわち、ドイツのヘルダーが『言語の起源について』という論文を書いた年とするのが妥当である。
現代の言語学でも、それがヘルダーの系統にあるか、ダーウィンの系統にあるか、を先ず見ることが重要である。
渡部昇一
ヘルダーの系統とは、言語の起源を人間の独特な性質=理性の中に置いたものを指す。一方でダーウィンの系統とは、動物の知力と人間の知力を「質の差ではなく程度の差である」とするもので、知力に質の差がない以上、人間の言葉と動物の間にも本質的差はない、という立場になる。
5月
-ly,-like(lic)は=body-having すなわち、 "~の体(テイ)で
渡部昇一
6月
たとえば、自由に上に伸びる木は、重力の法則を越えてのびるというまさにそこの点で、この法則に依存している。つまり木は重力法則にしたがって垂直に幹を伸ばし、その法則の不変性に頼って着実に伸びるのである。・・・有機的な組織構造を持つ植物に見られる自由は、機械的法則を受けない自由というよりも、機械的法則によって得られる自由といえる。
ウィルソン
7月
ヘイトと暴力の連鎖 反原連-SEALDs-しばき隊-カウンター (紙の爆弾2016年7月号増刊)
- 作者: 鹿砦社特別取材班
- 出版社/メーカー: 鹿砦社
- 発売日: 2016/07/14
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (2件) を見る
8月
夏のボーナスで全集を買った。まだまだ積読。
烏孫の二字は漢代に a-sien と発音し、突厥の姓、阿史那と同語ではなかろうか。阿史那の名はチュルク語 asin の訛で、跳ね越えるの義である。烏孫と阿史那とが同名だと仮定すれば、烏孫はasinの音訳とみて差し支えがないようである。
白鳥庫吉
9月
もし、記紀が国家公文書として、権利義務関係を記載したものであるとすれば、そしてそれが無文字時代からの記憶官吏による「うけ伝え」によって継承されてきたものを、新たに「文字」によって登録し直したものであるとすれば、その内容は、外見上の神話やお伽話的な形式にも拘らず、その裏面に必ず何らかの法的意味をもつ具体的な真実の意味内容を包蔵していなければならない。
単純な歴史記録という方法が行なわれた中国史書と、その点で日本の無文字時代からの国家の所轄官庁による伝承内容とを同一視することは全く不可能である。
記紀は内容においても記は完全秘密文書であり、保管の方法も機密文書としての取扱いをうけたが、紀は半公開・半機密文書であり、かつ政府が常時使用すべき騰本または台帳(原簿)のごときものであったのである。
桜井光堂
10月
松井孝典は25年前の栗本慎一郎『パンツを捨てるサル』の背中がやっと見えてきた、ぐらいの感じ。 (1)天体衝突は確かに地球上の生物の大規模絶滅を説明するが、ネメシス説のような周期性/規則性に届いていないのが残念。地球が宇宙に開いた系の一部であることの実証を進めていてとても面白いし、斉一ではない非連続性に注目しているのも共感できる。(2)生命の起源という観点から「赤い雨」に着目しているのもこの一環。地球は閉鎖系ではなく宇宙に開かれているという至極当たり前の話の帰結。(3)栗本がスゴいのは、大規模絶滅以外の生命進化のプロセスに、この開放系を組み込んで考えていること。そう、隕石に付随して地球上にばらまかれるウイルスがどう働くか、という試論だ。松井先生の研究の結果、案外、インフルエンザウイルスが毎年流星雨に紛れて地球各地に飛来し流行していると言われても驚かない。水鳥や渡り鳥が発生源だとも言われているが、それは結果だけ見てるんじゃなかろか。
11月
反差別と暴力の正体 2016年 12 月号 [雑誌] (月刊 紙の爆弾 増刊)
- 作者: 鹿砦社特別取材班
- 出版社/メーカー: 鹿砦社
- 発売日: 2016/11/17
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (2件) を見る
12月
誕生日のプレゼント。