暗黙の焦点 別宅。

Michael Polanyiに捧げる研鑽の日々。

2022年の振り返り

薬袋先生づくしの1年だった。

1月から始めた黄リー教

蒙を啓かれるとは正にこのことで、大学受験+大学で覚えた自分の英文法知識が如何に貧弱で根拠レスなFeelingに基づいていたかを痛感した。

9月15日には1周目終了。スマホアプリ「みんなのチャレンジ」で「毎日!黄リー教」というチームを立ち上げ、志を同じくする仲間達の日々の進捗に刺激されながら継続しました。ウォンバットさん+しろTさん、ありがとう

そのまま青リー教に移行し、それも無事1周目終了した。

今は、薬袋先生がサイトに公開してくれている「黄リー教 Drills Rubric」の例文を積み重ねている。定年引退後にPersonal Knowledgeを翻訳するための基礎を徹底的に仕込むのだ!

------

薬袋先生は東大法学部出身で、twitter川島武宜碧海純一をオススメしていて、買って読んだ。特に碧海純一の著作は素直でとてもわかりやすく、それでいて深い考察を提供してくれる。碧海からの引用。

曖昧模糊としたことばをつらねて、その神韻縹渺(しんいんひょうびょう)たる譜調のうちに何となく幽玄な雰囲気をかもしだすことを天職と考えている哲学者たち

内容も面白いし、栗本先生の法社会学言語学関連の著作に影響を与えているように思う。

----------

年末の12月に読み始めたのは、バチカンの狂気。

カトリック総本山のバチカンが伝統を捨て、「平等」「人権」などの名目をタテにグローバリズムや中国・ソ連との癒着を強化しているという指摘だ。

栗本先生が『増補版 パンツをはいたサル 』で書いていたように、現代史で力を発揮し世界中に広まった「正義の思想」=マルクス主義共産主義、そこから派生する人道主義民族自決主義、極端な環境保護や反原発、平等、平和、移民無差別受け入れなどは、社会が広めようとしたから広まったものであり、人間が求めたものではなかったという説と通じるものがある。伝統を破壊する正義の思想バチカンよ、お前もか!

本音とは異なることを強要されているのにそのことに気づけない人類。20世紀はいわば正義と信念が尊重され支配する世紀に「されてしまった」のであり、それは21世紀の今も続いている。

著者はいわゆる「聖ピオ10世会」につらなる、古来伝統のラテン語ミサを大事にする一派の方のようだ。カトリック東京大司教区はこの会の活動への参加を推奨していないが、私はこのラテン語ミサに参列してみたくなった。

 

皆様、良いお年を。