暗黙の焦点 別宅。

Michael Polanyiに捧げる研鑽の日々。

1988年 年末 -説得-

説得―エホバの証人と輸血拒否事件

説得―エホバの証人と輸血拒否事件

第11回講談社ノンフィクション賞受賞作。

出版は1988年11月。このころ私は、明治大学の法社会学講義Ⅱ(2部)をモグリで受講していた。浅羽通明『ニセ学生マニュアル』が丁度9月に出版されていた。4月には『パンツを捨てるサル』が出て生命進化の深淵に触れ(た気がして)興奮し、6月に出版された『意味と生命』で更に感銘を受け、どうしても栗本先生の生声授業が聞きたかったのだ。

年末近い授業だったと思う。手元のノートを見ると、1988年12月17日(土)15:00-18:00の補講だ。沈黙交易を枕に、月刊宝石に寄せた「竹下語の大研究 -言語明瞭・意味不明-」の話に脱線し、この路線ならもう一本「長嶋語の大研究 -中学英語の安物アンチョコ翻訳文-」が書ける、なんて話をしていた。

沈黙交易はあったのか、なかったのか。経済人類学は具体例でその実在を主張しているが、過去の人類学は「なかった」「観察されていない」としている。ないとするならば、否定的な証拠を「向こう」が出すべきだ。

栗本先生は講義を続ける。

過去・歴史上の出来事の有り・無しを説明するには、訓練された専門家の判断が不可欠だ。E.リーチも言っているじゃないか。「ちょうちょう蒐めをしてはならない」と。これは、現代のノンフィクション・ルポルタージュについても同じだ。事実とは?認識とは?

先日出版された『説得』という本を知っているか?エホバの証人事件、輸血拒否で少年が死亡した事件について、自らエホバの証人の集団に入っていって、学問的にも見事なフィールドワークを為した本だ。講談社のノンフィクション賞もとった。書いたのは中央大の院生ということだが、この大泉くんは中央大になどいないで明治大の私のゼミに入って研究したほうがイイ!

 今回amazon古書で買って読んだが17年前の内容であるが全く古くない。面白い。特に「第11章 説得」の緊迫感は見事だ。トラックの交差点左折に巻き込まれ、両足がグチャグチャになった小学校五年生の男の子が聖マリアンナ医科大学病院に救急搬送される。名称からわかるように、この病院は設立そのものがキリスト教の実践だ。普通なら両親とすぐには連絡が取れないためそのまま輸血を行うところだが、男の子がカブっていた帽子に自宅の電話番号が書いてあったため、すぐに両親と連絡が取れ、病院に駆けつける。

受付の事務員は自分の耳を疑った。センターに入ってくるなりその男は、「まだ輸血してないでしょうね」と言ったのだった。

救急救命センターの当直責任医は、駆けつけた両親に伝えた。同意書が、必要なのだ。

「すぐに手術をします。かなりの複雑骨折ですが、つながるところはできるだけつなげていきます。緊急の状態ですから、輸血をして、容態が安定してから手術になります。」

「あ、ちょっと待って下さい。輸血はどうしてもしなければいけないんですか?・・・して欲しくないんですけど。」「・・・なんとかして手術してください。ただ、輸血はしてほしくないんです。」

 医学的な輸血の必要性を説いていた麻酔科医は、子供に会わせて親の心に訴えることを試みる。時間が、ない。父親は息子に声をかける。

「だいじょうぶか。」「うん」「お父さんがついてるからな。しっかりしろよ。」

「こんな元気な子が、だんだん悪くなっていって、取り返しのつかないことになってしまいますよ。」

「先生、手術でも何でも、とにかくこの子を助けて下さい。なんとかして・・・」

「それじゃぁ、輸血しましょう。」

「・・・いや、輸血・・・は」

それでも親かよ、という声が研修医の間から飛んだ。

 センターに運ばれて既に1時間が経過しようとしていた。血圧は80まで下がり、唇のチアノーゼは増し、まぶたからは赤味が失せていた。搬送された時点で医師は「輸血すれば問題なく助かる。入院60日」と判断していたのに。

副センター長は父親がその振動で震えるぐらいの大声で説得にかかった。

「あんたこの子を助けたくないのか。よし、もうこの子はこっちに全部預けろ。こっちが全責任をもつ。あんたは黙ってろ。」

医師は子供の傷口のガーゼを1枚1枚剥がしていった。足はトラックに押し潰されて裂け、肉がめくれ上がっていた。父親の体は硬直した。

「三分・・・時間を下さい。妻と相談してきます。」

・・・

「とにかく輸血は受けられません。私には信念があるんです。これは神の命令なんです。聖書が禁じているんです。」

「こどもが死んでしまうんだよ。」

「・・・たとえ死んでも、楽園で復活があります。」

 本書を読むと、この「復活」について、エホバの信仰のあり方と日常について理解が深まる。

お薦め。

------------------

大泉さんは現在、ライターとして特にその関心を主に「おたく」に移しているようだ。

核と萌えの日々~ライター大泉実成のたわごと